
出荷番号を入力する。
(オレゴン州ポートランド) - コスト削減のために海外サプライヤーを探している企業にとって、サプライチェーン戦略は後回しにされがちである。
3 2016年11月
ABSコンサルティングの代表であるアルバート・サフィールは、ある国際的な調達活動を支援するために連絡を受けた。ジャクソンビルに本社を置くある企業は、中国の電子商取引プラットフォームであるアリババを通じて中国のメーカーを見つけ、コンテナ一杯の商品を注文し、クレジットカードで代金を支払った。
「彼らは工場もサンプルも見ていないし、アメリカの輸入規制についても知らなかった」とサフィールは振り返る。サフィールは、物流を担当する運送業者を紹介した。
通常、海外のサプライヤーを探す企業は、より教育された戦略を追求し、ロジスティクス要件をよりよく理解した上でプロセスを開始する。それでも、サプライチェーンの問題は後回しにされがちである。他国での調達を決定するのは、通常、人件費、税金、運営コストに左右されるからだ。サフィールは、サプライチェーンの中には、コスト削減が不可能なほど難解なものもあると指摘する。
目的はサプライチェーンを簡素化することであるべきだ、と貨物輸送会社OIA Globalマーケティング・ディレクター、ジェリー・レヴィは言う。「ひいては、ロジスティクス・プロバイダーは、顧客のサプライヤーと顧客の双方にとって容易であるべきだ。最初の取り決めでは、サプライヤーが期待に応えられない場合に備えて、市場への参入と撤退を柔軟に行えるようにすべきです」とレヴィはアドバイスし、ほとんどのサプライチェーンは導入段階で失敗すると付け加えた。少ないコストと義務で撤退するためには、固定費は最小限に抑えるべきである。
ブライアン・バーク氏は、「サプライチェーンの取り決めは、通常の製品の流れにとどまらず、スペアパーツをも含むものでなければならない。「窮地に陥ったとき、どうすれば供給が迅速に行われるようになるのでしょうか?
不測の事態に備えた計画は、輸入業者にとっても物流業者にとっても、サプライチェーンの重要な部分である。レヴィは、2015年前半に西海岸の港湾がほぼ麻痺状態に陥ったことを指摘している。「あなたの貨物は港で立ち往生していたのか、それとも代替ゲートウェイを経由して移動していたのか?
2010年にアイスランドの火山が噴火し、ヨーロッパの空域の大半が閉鎖された際も、同社はヨーロッパとの間で貨物を移動させることができたと、バーク氏は振り返る。同様に、輸入業者も2011年に日本を襲った津波のような大惨事に備えて手配をする必要がある。「サプライチェーンの重要な要素をひとつの地域に結びつけていたメーカーは、混乱に見舞われました」と彼は言う。
輸入業者はまた、セキュリテ ィと賠償責任に関する問題にも注意を払う必要がある。「賠償責任は後回しにされがちです」とバーク氏は警告し、C-TPATのコンプライアンスに関する7ページの質問書をサプライヤー候補に渡す企業もあれば、200~300ページに及ぶ企業もあると付け加えた。
海外のサプライヤーは、輸送量の多さのおかげで、輸送価格に対してかなり有利な影響力を持っている可能性があるため、それを利用することは理にかなっている場合もあるが、それはロジスティクスのコントロールを放棄することを意味する。米国企業の中には、供給元で自社のロジスティクス・プロバイダーを使うことにこだわるところもある。国によっては、さまざまな機能において現地のプロバイダーを利用することを法律で義務付けているところもある、とサフィール氏は指摘する。例えば、サウジアラビアでは、通関を行うのは現地企業だけに限られているという。
サプライヤーのロジスティクス・プロバイダーを利用する場合、輸入者はその会社をよく知ることが望ましい。「ジャカルタでメーカーに会うなら、そのメーカーのフォワーダーにも会った方がいい」とサフィールは言う。
利用するロジスティクス会社が同じ立場にあり、問題なくコミュニケーションが取れることが不可欠である。もしサプライヤーのフォワーダーがバイヤーのフォワーダーとの話し合いを拒否するなら、それは赤信号だとレヴィは警告する。サプライヤーがロジスティクスを担当する場合、これらの要素は請求書に明確に記載されるべきだと彼は強調する。「サプライヤーに物流コストを支払わせるのは構わないが、そのコストを常に把握しておかなければならない。
ロジスティクス・プロバイダーに関して言えば、個々の価格設定要素が全体像から逸脱してはならない。「取引物流コストはパズルの1ピースに過ぎない。「港と港、倉庫と倉庫の取引コストを比較することが重要である。
本記事は、Global Trade Magazine誌に「ロジスティクス・パートナーとのグローバル・サプライチェーンの構築」として掲載されたものを、原文所有者の同意を得て再掲載したものである。